ホームへ戻る
ホーム >> 祇園のまち >> 歴史

祇園町は、瀬戸内海に流れる太田川の河口に位置し、昔から交通の要衝として栄え、瀬戸内文化の中心を成してきました。
中世には、武田氏が安芸の守護となり、武田山に銀山城を築城してから250年間、産業と文化とともに安芸の重要な地として栄えました。

承久2年(1221) 武田信光が安芸の守護となる。
貞応年間(1300年頃) 武田信宗が武田山に銀山城を築城。
天文10年(1541) 毛利元就が武田信実を滅ぼし、銀山城没落。
慶長12年(1607) 大洪水により太田川の川筋が変わり、旧川筋は古川となる。
明治 4年(1871) 南下安に使由舎(祇園小学校)が創立。
明治 6年(1873) 西原に研精舎(原小学校)、山本に日成舎(山本小学校)が創立。
明治 7年(1874) 長束に果能舎(長束小学校)が創立。
明治 9年(1876) 祇園郵便局開設。郵便配達業務が始まる。
明治18年(1885) 旧国道の改修が行われ、横川〜大林間が幅員5.4mとなる。

藩政時代ヶら、明治22年に市町村制が施行されるまで、この地域は長束村、西山本村・東山本村・南下安村・北下安村・西原村・東原村の7ヶ村でした。
明治36年(1903) 三篠〜可部間を日本最初の乗合自動車(バス)が通り始める。
明治42年(1909) 三篠〜祇園問を軽便鉄道が開通。
大正元年(1912) 祇園地区と長束地区に電灯が灯る。
大正 4年(1915) 原地区と山本地区に電灯が灯る。
大正 9年(1920) 東原村と西原村が合併して原村となる。

合併後は、もとの7ヶ村は長束・原・山本・祇園の4ヶ村となりました。
大正12年(1923) 祇園商業同志会が祇園商工会となる。
昭和 2年(1927) 祇園郵便局が電話交換業務を始める。
昭和 3年(1928) NHK祇園ラジオ放送所が開設。
昭和 5年(1930) 可部線電化完成。
昭和 6年(1931) 太田川の改修工事を開始する。

昭和13年、祇園村は町制を施行して祇園町となり、昭和18年11月3日には、祇園町・長束村・原村・山本村の1町3ヶ村が合併し、新しい祇園町が誕生しました。このときの人口は10,278人でした。
昭和22年(1947) 祇園中学校が創立。
昭和27年(1952) 安芸大橋が完成。
昭和33年(1958) 向地地区の土地区画整理事業が始まる。
昭和35年(1960) 祇園町役場新庁合が落成。
昭和38年(1963) 祇園大橋が完成する。
昭和39年(1964) 広島文化短期大学創設。
昭和40年(1965) 太田川放水路完成。大芝水門と祇園水門が操業を開始する。
昭和42年(1967) 広島経済大学創設。安芸祇園電報電話局、安芸祇園郵便局開局。
昭和44年(1969) 広島法務局祇園出張所が現地に移転。
昭和45年(1970) 広島市消防局安佐南消防署祇園出張所が開所。
昭和46年(1971) 祇園東中学校が祇園中学校より分離開校。祇園公民館、福祉センターが完成。

昭和47年8月27日、広島市と合併して人口は44,436人(男22,205人・女22,231人)、12,971世帯になりました。
昭和51年(1976) 原南小学校が原、長束小学校より分離独立。
昭和55年(1980) 広島市全国で10番目の政令指定都市となる。
昭和56年(1981) 広島北警察署が開所。
昭和58年(1983) 祇園北高校が創設。
昭和59年(1984) 長束中学校が祇園中学校より分離開校。長束西小学校が長束小学校より分離独立。
昭和60年(1985) 住居表示実施により祇園町などの旧町名は消滅(一部除く)。
昭和60年(1985) 祇園西公民館が完成。
昭和63年(1988) 山陽自動車道広島インターチェンジ供用開始
昭和63年(1988) 東原中学校が祇園東中学校より分離独立。安佐南郵便局が完成。
平成 6年(1995) アストラムライン開通、祇園バイパス全線開通。
平成 7年(1996) 山本地区土地区画整理事業が完成。
平成15年(2003) 三菱重工広島工機工場閉鎖。
平成19年(2007) 1月現在の人口63,765人(男32,072人・女31,693人) 27,298世帯。
    祇園町の由来
    歴史
    発展過程
    人口・世帯
    地図
    武田山
    おみやげ
    地域リンク
トップへ戻る